季節

歩くことのメリット

投稿日:

金木犀

先日、歩いていたら、どこからともなく金木犀の香りが漂ってきました。
懐かしく柔らかな芳香が心地よく、思わず深呼吸。
「バスに乗らずに歩いて良かったな」と得した気分になりました。

最近、買い物などで外出する時はできるだけ歩くようにしています。
歩くことは、筋力やバランス感覚の衰えを防ぐのに役立つからです。
買い物帰りの重い荷物も、筋肉や骨に負荷をかけるためのトレーニング道具と思えば、
さほど苦になりません。

私にとって歩くことの、もう1つのメリットは発想が豊かになることです。
机の前に座っている時よりも、歩いている時のほうが考えが深まり、
アイデアが生まれます。
また、嫌なことがあった時も、歩くと気持ちを切り替えられます。

週末の台風は心配ですが、これからは過ごしやすく、
歩くのにもってこいの時季。
心身の健康のために歩く時間を大切にしたいですね。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

桜

花見の起源を知る

新年度を迎える桜の時期は、人生の節目の方も多いでしょう。 私自身も、この時期になると様々な思い出が甦ります。 私の花見の思い出といえば、就職して最初の仕事が花見の席取りだったこと。 カルガモの親子のよ …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

部屋でくつろぐ

部屋着はラクなだけではダメ!?

気温の変化に身体がまだ慣れていないせいか、 このところ寒さが辛く感じます。 寒い夜に恋しくなるのが、快適で暖かい部屋着。 ところが、この部屋着選びは意外と難しいのです。 理由の1つは、家の中で過ごすた …