季節

「和菓子の日」に健康を祈る

投稿日:2017年6月16日

和菓子

6月16日は「和菓子の日」です。

嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを
お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。

この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、
明治時代に入って西洋文化が広まるとともに廃れていきました。

その後、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が
『美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴しさを楽しみ、
後世に伝え残していこう』という趣旨で定めたのが「和菓子の日」です。

日本の夏は湿気が多く、食欲も落ちやすいもの。

和菓子は、そんな時でも口にしたくなるような、
艶やかな見た目でみずみずしい食感をしています。

わらび餅や蜜豆、葛きり、水羊羹、寒天…
上品な自然の甘みと爽やかな後味は、夏の和菓子の醍醐味です。

また、清涼感のあふれる見た目や季節の風情を感じられるモチーフ、
夏の風物詩をあらわす意匠もの、夏限定のデザインなど、
視覚からも涼やかさを感じられます。

今週末には父の日があります。

今年の父の日には、お父様の健康を願って
和菓子を贈ってみるのも良いかもしれませんね。

久郷直子

-季節

関連記事

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …

洋服

秋冬の服の支度

ただ今、私は「私服の制服化」「ユニフォーム化」とも呼ばれるコーディネートに挑戦中です。 これは2ヶ月間ごとに服装が変わると仮定して、 その2か月分のコーディネートを先に決めておくというもの。 例えば2 …

日記

行く年、来る年

年の瀬が近づくと、行く年来る年に思いを馳せるという方もいらっしゃると思います。 私の場合、年始に「1年間、日記をつけよう!」と固く決意し、年末にその振り返りをします。 2017年はというと、残念ながら …

野菜

続かなくても食べてみたい野菜たち

最近、珍しい野菜を見かけますね。 以前、プッチーナという佐賀県産の野菜を買いました。 肉厚で、サボテンのような 多肉多汁組織を持っています。 原産は南アフリカ。 なんと、地中のミネラルを吸い上げる力が …

久郷直子

ブログはじめました。

日本には、春夏秋冬の四季と こまやかな季節の移ろいがあります。 人生は、ありふれた日常の繰り返し、積み重ねです。 けれども、旬の食をいただき、 それぞれの風物詩を楽しみ、 祭りや行事に参加することで …