季節

大型連休の前に知る、心と身体の疲れ対策。

投稿日:2017年4月28日

茶畑

いよいよ明日から、大型連休が始まります。

過ごしやすい季節ですし、お出掛けなさる方も多いでしょう。
気持ちをリフレッシュできる反面、疲れやすい時季でもあります。
そんな時に、私がオススメしたいのが「緑茶」です。

緑茶には、様々な健康効果があります。
例えば、お茶の渋み成分・カテキンには、
動脈硬化や高血圧などを予防する作用がありますし、
うまみ成分・テアニンには、脳の興奮を和らげて心身をリラックスさせたり、
睡眠を改善する効果があるといわれます。

また、お茶に含まれるカフェインは、
摂りすぎに注意が必要なものの疲れを回復させる作用があるそうです。

加えて、今は新茶の季節。
お茶の名産地では、盛んに茶摘みが行われます。

新茶は若葉のようなさわやかな香りを持ち、
通常よりも渋味や苦味の成分が少なく、
うまみ成分が多い特徴があります。

つまり、リラックス作用を持つうまみ成分・テアニンが多く含まれているのです。

連休中に動き回って疲れた時は、緑茶でホッとひといきを。
次回の更新日は「5月2日(火)」になります。
ぜひ、お待ちくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

嵯峨野の竹林

竹を見つめて

たけのこの成長の早さに驚きます。 毎日、同じ道を散歩していると、 同じたけのこが昨日より 20センチほど伸びている気がします。 (正確に測ったわけではありませんが) ”破竹の勢い”という言葉があります …

服を選ぶ女性

身だしなみを整えて、若々しさを保つ

  8月も今日で終わり。 気分は、少しずつ秋に向かっているこのごろです。 秋は、暑くもなく、寒くもなく過ごしやすい季節。 必然とお出かけする機会も増えるので、自然と装いやお洒落に関心が高まり …

桜湯

誰よりも長く春を楽しむために

もっと長く桜を楽しみたいのに、 桜はほとんど散ってしまっていて、 もう若葉が出てきています。 こんなに早く散る桜、 もうちょっと咲いていてほしいものです。 花の時が過ぎても桜を楽しむために、 和食での …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …