季節

夏土用とウナギ

投稿日:2018年7月20日

鰻丼

今日は土用の丑の日。

土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、
江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。

源内は、知り合いのウナギ屋に
「夏になるとウナギが売れない」と相談されました。

そこで「店の前に『土用の丑の日、ウナギの日』と書いた貼紙をしてみては?」
とアドバイスをしたのだとか。

昔はウナギに限らず、
「夏の土用に『う』のつく食べ物を食べると病気にならない」といわれていました。
源内は、その風習に乗っかったわけですね。
結果、源内のアイデアは大当たり。

現代でも、この風習が残っています。
しかしながら、今年はウナギが値上がりしています。
少し手を出しにくいですが、ウナギを食べて夏を乗り切る活力を付けたいと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

スケジュール

今年一年、有意義な時間を過ごすために

今日、1月11日は鏡開きの日です。 鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、 お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。 地域によっては20日に行うところもあるようです。 お正月にひと区 …

桜の花

「咲くべき 時知りてこそ 花も花なれ」 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」(細川ガラシャ辞世の句)より

最高気温は…? 天気予報をこまめにチェックして服を選ぶこのごろです。 桜の開花予想では、京都は3月28日ごろと例年より少し早め。 今年は少し気になることがあります。 去年の秋、エルニーニョ現象で温かい …

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

桃の節句

3月3日 桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。 今日は「雛祭り」。 この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。 雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすま …

水道水

節水について考える「水の日」

8月1日は「水の日」、8月1~7日の間は「水の週間」。 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性についての関心を高め、 理解を深めることを目的とした日です。 世界保健機関(WHO)が定めた「最低 …