季節

夏土用とウナギ

投稿日:2018年7月20日

鰻丼

今日は土用の丑の日。

土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、
江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。

源内は、知り合いのウナギ屋に
「夏になるとウナギが売れない」と相談されました。

そこで「店の前に『土用の丑の日、ウナギの日』と書いた貼紙をしてみては?」
とアドバイスをしたのだとか。

昔はウナギに限らず、
「夏の土用に『う』のつく食べ物を食べると病気にならない」といわれていました。
源内は、その風習に乗っかったわけですね。
結果、源内のアイデアは大当たり。

現代でも、この風習が残っています。
しかしながら、今年はウナギが値上がりしています。
少し手を出しにくいですが、ウナギを食べて夏を乗り切る活力を付けたいと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

4月

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

いよいよ4月になりますね。 新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。 今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。 1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。 …

新緑

ゴールデンウィークの過ごし方

いよいよゴールデンウィークです。 お出かけや旅行の予定を立てている方も多いのではないでしょうか。 この時期になると、私は「衛生掃除」を思い出します。 衛生掃除とは、コレラなどの流行病を防ぐ目的で、町内 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

和菓子

「和菓子の日」に健康を祈る

6月16日は「和菓子の日」です。 嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。 この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、 明治 …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …