季節 植物

コスモス

投稿日:2016年9月9日

昼間は暑いものの、
朝夕の涼風が心地よいこのころ、
咲き誇るコスモスが似合う季節です。
ひらひら風になびくコスモス。
その細い茎に、透けるような花びらは可憐!
コスモスの鑑賞は、この季節の楽しみでもあります。

コスモス

 

でも、この頃はちょうど二百二十日(ニヒャクハツカ)があります。
二百二十日とは、季節の移り変わりを示す雑節の1つ。
立春から数えて220日目であることから、二百二十日と呼ばれています。
この日は、二百十日(ニヒャクトオカ)と合わせて、
台風に見舞われる厄日とされており、
日本各地で農作物を風害から守るために
神様に祈願する「風祭り」が行われます。

 

台風と聞くと「弱々しいコスモスが、
ぽっきり折れてしまうのではないか」と心配になります。
しかし、コスモスは案外強い植物なのです。
私は、そのことを小学生のころに知りました。

花壇いっぱいに咲いていたコスモスが
大雨と暴風によってなぎ倒されました。
茎は地を這うように倒れ、
その先についた花も泥がかぶっていました。
けれども、暴風雨が止んで青空が広がると、
倒れていたコスモスが、ぐっと頭を持ち上げ、
嵐の前と少しも変わらない様子で、
ヒラヒラと空を見上げているのです。

 

コスモスについて、
歌人・与謝野晶子がこんな歌を読んでいます。

<コスモス>
一本のコスモスが笑つてゐる。
その上に、どつしりと
太陽が腰を掛けてゐる。
そして、きやしやなコスモスの花が
なぜか、少しも撓(たわ)まない、
その太陽の重味に。

 

紫式部や清少納言以上の才媛といわれた晶子は、
与謝野鉄幹との結婚後、多くの子をもうけながら
様々な詩歌を世に送り出しました。
そんな晶子もまた、
力強くすっと空を仰ぐコスモスを見たのでしょう。
「弱々しく疲れて見えても、いざという時、とても強い…」
晶子は、コスモスにそんなイメージを持っていたのかもしれませんね。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

4月

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

いよいよ4月になりますね。 新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。 今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。 1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。 …

七夕

本日は、七夕ですね。

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。 本日は「七夕」。 夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、 織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。 七夕の文化は中国か …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …

月見

秋の月が美しい理由

台風21号の被害、北海道の大地震など、日本各地で様々な災害が頻発しております。 被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げるとともに、1日も早い復興をお祈りいたします。 さて、残暑厳しい毎日ですが、9 …