季節 植物

コスモス

投稿日:2016年9月9日

昼間は暑いものの、
朝夕の涼風が心地よいこのころ、
咲き誇るコスモスが似合う季節です。
ひらひら風になびくコスモス。
その細い茎に、透けるような花びらは可憐!
コスモスの鑑賞は、この季節の楽しみでもあります。

コスモス

 

でも、この頃はちょうど二百二十日(ニヒャクハツカ)があります。
二百二十日とは、季節の移り変わりを示す雑節の1つ。
立春から数えて220日目であることから、二百二十日と呼ばれています。
この日は、二百十日(ニヒャクトオカ)と合わせて、
台風に見舞われる厄日とされており、
日本各地で農作物を風害から守るために
神様に祈願する「風祭り」が行われます。

 

台風と聞くと「弱々しいコスモスが、
ぽっきり折れてしまうのではないか」と心配になります。
しかし、コスモスは案外強い植物なのです。
私は、そのことを小学生のころに知りました。

花壇いっぱいに咲いていたコスモスが
大雨と暴風によってなぎ倒されました。
茎は地を這うように倒れ、
その先についた花も泥がかぶっていました。
けれども、暴風雨が止んで青空が広がると、
倒れていたコスモスが、ぐっと頭を持ち上げ、
嵐の前と少しも変わらない様子で、
ヒラヒラと空を見上げているのです。

 

コスモスについて、
歌人・与謝野晶子がこんな歌を読んでいます。

<コスモス>
一本のコスモスが笑つてゐる。
その上に、どつしりと
太陽が腰を掛けてゐる。
そして、きやしやなコスモスの花が
なぜか、少しも撓(たわ)まない、
その太陽の重味に。

 

紫式部や清少納言以上の才媛といわれた晶子は、
与謝野鉄幹との結婚後、多くの子をもうけながら
様々な詩歌を世に送り出しました。
そんな晶子もまた、
力強くすっと空を仰ぐコスモスを見たのでしょう。
「弱々しく疲れて見えても、いざという時、とても強い…」
晶子は、コスモスにそんなイメージを持っていたのかもしれませんね。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

満開の桜

今年のお花見計画

「待つのも祭り」。 今年もお花見コースをいくつか考えながら 満開の時を待っています。       1つ目は、清水寺から二年坂・三年坂を通って 高台寺、丸山公園、白川通り、 …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

部屋でくつろぐ

部屋着はラクなだけではダメ!?

気温の変化に身体がまだ慣れていないせいか、 このところ寒さが辛く感じます。 寒い夜に恋しくなるのが、快適で暖かい部屋着。 ところが、この部屋着選びは意外と難しいのです。 理由の1つは、家の中で過ごすた …

食事風景

秋、健康に美味しく「食」を楽しむ

秋といえば、なんといっても「食欲の秋」。 1年の中で食べ物が一番美味しく感じる時季です。 秋には、ごぼうやレンコン、にんじん、春菊、ブロッコリーなど、 多くの野菜が旬を迎えます。 それぞれ、栄養が豊富 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …