季節

衣替えは済みましたか?

投稿日:2017年6月2日

日差し

日ごと気温が高くなり、そろそろ衣替えが必要な時期になりました。
弊社では一足早く、5月25日からクールビズ期間がスタートし、
男性社員はノーネクタイで過ごしています。

衣替えは、もともと中国の宮廷で行われていた習慣の1つ。
日本では平安時代に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて定着したといわれています。
特に、江戸時代になると「この期間には、この服を着る」というように、
どの時期に何を着るのかが細かく決められていました。

その考えは根強く残り、
着物においては現代でも10月から5月は袷(あわせ)、
6、9月は単衣(ひとえ)、
7、8月は薄物(うすもの)を着ることが決められています。

また着物の場合、柄も考慮しなくてはなりません。

冬は、雪輪や枯山水、椿、南天、梅。
春は、芽吹きや蝶、桜。
夏は、藤やあやめ、魚や流水模様。
秋は、菊や萩、もみじ、月…など、
季節にふさわしい柄があり、それに合わせることが大切です。

ちなみに、着物の柄は実際の季節より早めの柄を身に着けるのが粋とされており、
例えば、桜が満開の頃に桜柄を着る野暮だといわれています。

四季がなければ衣替えなどせず、1年中似た服装で過ごせるのですが、
四季がある日本では季節に合わせて服装を変えることが必要です。

様々な種類の衣服が必要な分、収納スペースを確保しなければなりませんが、
その反面、衣服からも季節の移ろいを楽しめるという利点があります。

これから来る夏に思いを馳せつつ、徐々に衣替えを進めているこのごろです。

久郷直子

-季節

関連記事

満開の桜

今年のお花見計画

「待つのも祭り」。 今年もお花見コースをいくつか考えながら 満開の時を待っています。       1つ目は、清水寺から二年坂・三年坂を通って 高台寺、丸山公園、白川通り、 …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

4月

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

いよいよ4月になりますね。 新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。 今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。 1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

滝

滝の近くで、ひんやり涼散歩

朝からグングン気温が上がります。 大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。 けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、 冷たい滝に打たれるのが一番です。   清滝や 浪に散り込 …