季節 学び 心の健康

植物に学ぶ、美しい生きざま

投稿日:2017年1月27日

連日、厳しい寒さが続いております。
三寒四温を繰り返しながら、
春へと向かってゆくわけですが、
まだまだ冬枯れの景色が広がっています。

植物の芽

暗く長い
土の中の時代があった
いのちがけで
芽生えた時もあった
しかし草は
そういった昔を
ひとことも語らず
もっとも美しい
今だけを見せている
――『<花の詩画集> あなたの手のひら』より

これは、群馬県出身の詩人・画家である
星野富弘(ほしの とみひろ)さんの詩。
彼は、中学校の体育教諭として働いていたときに、
クラブ活動の指導中に頸髄を損傷し、
手足の自由を失いました。
その後、口に筆をくわえて
水彩画やペン画を描き始め、
完成した絵に詩を添えるように。
こうして完成した作品は、
今も多くの人々に感動を与え続けています。

黒い土に根を張りどぶ水を吸って
なぜ きれいに咲けるのだろう
私は
大ぜいの人の愛の中にいて
なぜ みにくいことばかり
考えるのだろう
――『四季抄 風の旅』より

冬は、もっとも植物の強さを感じる時。
凍てつく地中や冬木立の枝先で、
春になって芽吹くためのちからを
育んでいるのです。
悲しいこと、辛いこと。
そうした苦難に耐え忍ぶ日々を
「冬」とたとえるのであれば、
それは、春にきれいな花を咲かせるための
大切な準備期間なのかもしれません。

辛いという字がある
もう少しで
幸せに
なれそうな字である
――『<花の詩画集> 速さのちがう時計』より

皆様のもとに早く春が訪れ、
色とりどりのきれい花が咲くことを
祈るこのごろです。

久郷直子

-季節, 学び, 心の健康

関連記事

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

日記

行く年、来る年

年の瀬が近づくと、行く年来る年に思いを馳せるという方もいらっしゃると思います。 私の場合、年始に「1年間、日記をつけよう!」と固く決意し、年末にその振り返りをします。 2017年はというと、残念ながら …

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

干支の置物(戌年)

干支飾りの置き場所

あけましておめでとうございます。 明るく穏やかな新年をお迎えのことと思います。 『読むサプリ』も新しい年を迎えることができ、読んでくださる皆様に心から感謝申し上げます。 より一層、努力をしてまいります …

こたつとみかん

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。 そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。 古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、 こたつを使い始めるのが良いといわれており、 今年は1 …