学び 身体の健康

忙しい年末の腰痛対策

投稿日:2016年12月26日

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、
24日のクリスマスイブが土曜日、
25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も
多かったのではないでしょうか。

クリスマスが終わると、
街は一気にお正月モードに変わります。
今年も残すところ、あと5日。
年越しの準備にラストスパートをかけ、
どうにか年内にやり遂げたいところです。

除夜の鐘

私自身もクリスマスを過ぎてから、
やり終えていない大掃除や年賀状の用意などに追われ、
急に慌ただしくなってきました。

昨年の今ごろを思い返すと、
窓拭きをしている途中に急に腰が痛くなり、
大掃除を断念せざるを得なくなったという苦い思い出が…。
今年は腰痛にならないよう、
カイロで腰を温めながら大掃除に励もうと思います。

また、調べてみますと、
腰痛を防ぐカイロの貼り方にはコツがあるようです。

腰痛のツボ

背面の腰あたりに「腎兪(じんゆ)」というツボがあり、
その上にカイロを貼ると、腰全体が温まるそうです。
これが、腰痛予防に良いのだとか。
また、余談ですが、
おヘソから指4本下くらい下にある
「丹田(たんでん)」というツボにカイロを貼ると、
内臓の動きが活発になって
エネルギー消費を高めてくれるそうです。
今年は、カイロを使った腰痛対策とダイエットで、
年末の大仕事をやり遂げようと思います。

皆様、今年1年お付き合いくださり、
誠にありがとうございました。
『読むサプリ』の次回更新日は、
来年1月6日になります。

どうぞ良いお年をお迎えください。

久郷直子

-学び, 身体の健康

関連記事

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

身体を動かす

心新たに、今年の目標を立てる

新春という言葉のとおり、 寒さのなかにも春の訪れを感じるこのごろ。 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、年が明けて早6日になります。 そろそろ、お正月気分を捨て、 いつもどおりの日常に …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …