身体の健康

太らないための知恵

投稿日:

体重を測る

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。

太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。
平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。
医者が肥満対策として水漬けにしたご飯を勧めたところ、男はそれを大量に食べてしまい、
医者があきれるという話。
ちょっと笑えますが、他人事と思えないところもあったりして…。

食生活のお手本にしたいと思うのがイギリスのエリザベス女王。
女王は1回の食事量を少なめにし、1日に4回、食事を摂るのだとか。
一方で大好物のチョコレートビスケットケーキは毎日、楽しむそうです。
節制するだけでなく、楽しむ時は楽しむ。バランスが大切ということでしょうか。

食欲との向き合い方は人それぞれ。
健康のためにも、食べ過ぎに注意をしながら、秋の味覚を楽しみたいですね。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

マスク

風邪対策

秋がいっそう深まり、気温が下がってきました。 電車などでマスクをつけ、ゴホゴホしている人を見ると、気をつけなくちゃと思います。 風邪対策のポイントは、ウイルスに感染しないように免疫力を高めること。 免 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

ガッツポーズ

身体を動かして、やる気を出す

寒い季節は、動くことがおっくうになります。 ひざ掛けをしてソファに座ったら最後、その場から動けなくなり、 一日中ボーッと過ごしてしまうことも。 食器洗い、風呂掃除、トイレ掃除、窓拭き…。 やらなければ …

ストレッチ

スポーツの秋と筋肉痛

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。 いよいよ「スポーツの秋」の到来です。 今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。 大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎ …

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …