季節

先祖とつながるお盆の「食」

投稿日:2018年8月10日

おはぎ

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか?

「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。

 

まずは、お盆入りの13日。

先祖の精霊を迎えるこの日は、浄土から帰って来られたご先祖様に長旅の疲れを癒してもらう意味を込めて「お迎え団子」を用意します。

地域によって作法は異なりますが、お迎え団子はタレと絡めたものやあんこを乗せたものが一般的です。

 

明くる14日。

この日は、おはぎを用意して仏前などに供えます。

おはぎの小豆の赤い色が邪気を祓ってくれるとされる他、餅には穀物の豊作を願う想いが込められているといわれています。

 

翌日の15日。

この日は「幸せが細く長く続きますように」という願いも込めて、素麺をいただきます。

 

そして、お盆明けの16日。

この日に準備するのは、送り団子と呼ばれるシンプルな白玉団子。

浄土へ持って帰っていただくお土産として用意します。

 

お盆は、家族や友人など懐かしい顔ぶれが集まり、故人を偲ぶ大切な日。

皆でお盆の行事食を楽しみながら穏やかな時間を過ごすことが、何よりの供養になるのではないでしょうか。

 

一時に比べて気温は下がってきましたが、まだまだ猛暑が続いています。

体調管理には十分に気をつけ、充実したお盆休みにしましょう。

 

今週もお健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

快眠

快眠のための寝具選び

暑くて熟睡できない…これからは、そんな日が増えそうです。睡眠不足だと熱中症になるリスクも高くなるのだとか。熱帯夜対策は重要です。 暑くても心地よく眠るためのポイントの一つが寝具。最近は、ひんやり感のあ …

こたつとみかん

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。 そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。 古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、 こたつを使い始めるのが良いといわれており、 今年は1 …

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

久郷直子

ブログはじめました。

日本には、春夏秋冬の四季と こまやかな季節の移ろいがあります。 人生は、ありふれた日常の繰り返し、積み重ねです。 けれども、旬の食をいただき、 それぞれの風物詩を楽しみ、 祭りや行事に参加することで …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …