身体の健康

ひとあし早く、熱中症対策

投稿日:2018年6月22日

太陽光

気温も湿度も上昇しつつあるこのごろ。

夏に程近いこの時季から気になり始めるのが「熱中症」ではないでしょうか。

熱中症とは、体温の調節機能に不具合が生じ、身体に様々な症状が現れることをいいます。

熱中症の症状は様々ですが、例を挙げると、軽度の熱中症なら立ちくらみやめまいなど、
中程度なら頭痛や吐き気など、重度ならけいれんや意識障害などが生じます。

熱中症の主な原因は、体内の水分不足です。

気温や湿度が高い夏場は、こまめな水分補給を心がけましょう。

上手に水分を取るコツは、「常温に近い水を7~8回に分けて飲むこと」
「就寝前や起床時、運動の前後、入浴の前後など、
水分が不足しやすいタイミングに水分を摂ること」です。

また、ミネラルも併せて摂取するなら、
スポーツドリンクや経口補水液を活用するのがおすすめです。

年齢を重ねると体温調節機能が衰えがちです。

この機能が低下すると、暑さに気づきにくくなったり、
身体に溜まった熱を逃がしにくくなったりして、熱中症にかかるリスクが高まります。

中高年の方は特に注意して、のどの渇きを感じる前に水分補給をする習慣を付けましょう。

夏本番まであとわずか。

健康には十分留意して、楽しい夏を迎えたいものです。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

寒そうな女性

手作りアイマスクで、冬のストレス対策

ストレスというと、一般的に精神的なストレスを想像する方が多いと思います。 しかし実は、寒さや冷え、怪我など身体が感じる刺激もストレスの一種。 冬は寒さが厳しいため、いつも以上にストレスに注意しなければ …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

健康的な食事

健康は手抜きが許されない

この間、家族が旅行などで1週間いない時がありました。 「ラクできる!」と喜んだ私。 若い頃「カウチポテト族」という言葉が流行ったことを思い出し、 それを実践してみました。 カウチポテト族とはもともとは …

看護

「看護の日」を通して健康を考える。

5月12日は、看護の日。 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、 この日に制定されました。 社会の高齢化が進み、長く病気と付き合いながら生活する人々の数は増える一方。 それに …

咳をするマスク姿の女性

咳喘息に注意

空気が冷たく乾燥した日が続きます。 寒さには慣れましたが、早く暖かくなってほしいものです。 ところで今年は、咳の症状が長引く人が多いようです。 咳き込む状態が続くと「風邪かな?」と考えてしまいがちです …