季節

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

投稿日:2018年2月9日

ふぐ

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。

それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。

ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。

高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復などの効果を持つ「タウリン」、
抗酸化作用を持つ「セレン」など、様々な栄養を豊富に含みます。

また関西では、ふぐのお造りを「てっさ」、ふぐ鍋を「てっちり」と呼びます。

これらの言葉に含まれる「てっ」は「鉄砲」を意味しており、
ふぐが持つ強い毒を鉄砲に見立てているそうです。

それほどまでに、昔はふぐの毒にあたって亡くなる人が多かったのでしょうね。

実際に豊臣秀吉も、ふぐの毒で亡くなる人を減らすために「ふぐ食禁止令」を発令したのだとか。

この禁止令は、近代にいたるまで続いたというのですから驚きです。

そんな「ふぐ食禁止令」を解除したのが、初代内閣総理大臣の伊藤博文でした。

彼は下関を訪れた際、内密にふぐを食べて美味しさに感動し、
山口県だけ「ふぐ食禁止令」を解除したそうです。

ふぐといえば下関と言われるゆえんは、こういった経緯があったからなのでしょうね。

立春とは名ばかりで、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。

今週もお健やかにお過ごしくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

和菓子

「和菓子の日」に健康を祈る

6月16日は「和菓子の日」です。 嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。 この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、 明治 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

海

自然に親しむ、夏

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。 マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、 最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、 パドルを漕いで進むSUP(スタンド …