伝統/歴史

明日6月10日は『時の記念日』。

投稿日:2017年6月9日

時計

『時の記念日』は、大正9年に東京天文台(現・国立天文台)と
文部省の外廓団体である生活改善同盟会によって制定された記念日。

「671年の旧暦4月25日(新暦6月10日)に、
天智天皇が日本で初めて水時計を設置し、時間を知らせる鐘を鳴らした」
という日本書紀の記述に基づき、6月10日に決められました。

大正時代といえば、近代化への基礎固めが終わり、
何もかもが大きく変化した時代です。

日本経済が好景気になり、
オフィス街やデパート街などが次々と誕生。

民衆の生活にも西洋文化が取り入れられ、服装は和服から洋服へ、
食事は和食から洋食へと移り変わっていきました。

その中で、更なる日本の発展のために注目されたのが、
時間の効率的な使い方。

そこで、国民に「時間を正確に守り、
欧米並みの生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかける目的のもと、
制定されたのが『時の記念日』だったのです。

時間を正確に守ることを意識させる目的で始まった『時の記念日』ですが、
現在では「過ぎ去った時間の尊さを考える日」
という意味合いが強くなってきているように感じます。

『時の記念日』には、楽しく過ごした思い出の時間と、
これから訪れる大切な未来の時間について考えてみたいものです。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

座禅を組む

暑さをしのぐ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。 本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。 この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょう …

2019年お正月

2019年最初のミッションは…

あけましておめでとうございます。 平成最後のお正月、存分に楽しまれたでしょうか? 初詣、初売り、初日の出、書き初めなど「初」のつくイベントに加えて、 家族や親しい人たちとお屠蘇を飲み、 お雑煮やおせち …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

ひな祭り

ひな祭りに健康を願う

もうすぐひな祭り。 デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。 今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。 そもそもひな祭りって、どんな風に始ま …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …