学び

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

投稿日:2017年4月21日

朝活

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。

それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり
ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。

朝は、運動にも学習にも前向きに取り組める素晴らしい時間。
その理由は、脳の仕組みにあるようです。

私たちの脳は、夜眠っている間にその日の記憶を整理します。

そのため朝目覚めてすぐは、脳が新しい記憶を収納したり、
創造性を発揮しやすい状態になるのだとか。

これが、朝がゴールデンタイムといわれる所以だそうです。

脳の仕組みを有効活用するため、早起きした朝は、
こんなことに挑戦してみてはいかがでしょう。

  1. ウォーキングなど、適度な運動する。
  2. 1日のスケジュールを立てる。
  3. 健康的な朝食をとる。
  4. 読書や英単語などの学習をする。
  5. やりたくないことを先にやる、
    または、やらなければならないことをやる。

昔から「早起きは三文の徳」ともいいます。

朝の時間を有意義にご活用いただき、
今週もお健やかにお過ごしくださいね。

久郷直子

-学び

関連記事

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …