季節 植物

水仙の香りと、青春の記憶

投稿日:2017年2月24日

水仙

水仙が持つ、甘さの中にも葉のグリーンを
思わせる爽やかな良い香りが漂ってくるようになりました。

花壇は相変わらず寂しい状態が続いていますが、
一足早く水仙が土から顔を覗かせ、
少しずつ花壇の隙間を埋めてくれています。

水仙の歴史は長く、
約300年もの昔からイギリスやオランダを中心としたヨーロッパで、
品種改良がなされてきました。

水仙が日本に伝来したのは、平安時代末期ごろ。

シルクロードを経て、中国から伝わってきたといわれています。

水仙といえば、
私は1960年代のフォークソング「七つの水仙」を思い出します。
七つの水仙は、アメリカのフォークソンググループ
「ブラザーズ・フォー(THE BROTHERS FOUR)」の曲。

『僕にはお金も土地もないけれど、七つの水仙を君にあげよう。』

そんな、貧しいながらも純愛を貫く青年の想いを表現したこの曲は、
今もなお世界中の人々に愛され続けています。

水仙の甘く爽やかな香りで、
懐かしいこの曲とともに、
甘酸っぱい青春時代の思い出が甦りました。

春になると、土の中から様々な花たちが顔を出します。

花の香りを楽しみながら、
過去に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

黄色の財布

春、財布に悩む!?

厳しい寒さが続いていますが、暦の上ではもうすぐ春ですね。 3日が節分、4日は立春です。 この両日は風水や占いの世界でも、運気の変わり目として重視されているとか。 運気を上げるために、掃除をしたり、財布 …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …

日差し

衣替えは済みましたか?

日ごと気温が高くなり、そろそろ衣替えが必要な時期になりました。 弊社では一足早く、5月25日からクールビズ期間がスタートし、 男性社員はノーネクタイで過ごしています。 衣替えは、もともと中国の宮廷で行 …

花見

お花見の準備を。

暖かな雨が大地を潤し、春霞がたなびくと、いよいよ桜の季節の到来です。 毎年のことながら、桜前線が日本列島を横断するころになると、カレンダーとにらめっこする日が続きます。 いつごろが見ごろか、休日の人ご …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …