学び 身体の健康

身体の声に耳を傾ける

投稿日:2017年1月13日

1月5日に小寒を迎え、
日々、寒さが厳しくなるこのごろ。
「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、
これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、
1年で最も寒いとされる大寒よりも
小寒のほうが寒さを感じやすいこと」を表しています。
寒さを感じやすいのは、
むしろ大寒までの今の時期なのですね。

冬

――毎日少しの時間でも、一人で過ごすこと

この言葉は、チベット仏教の
最高指導者ダライ・ラマ14世の
『人生で大切な「18か条」』の1つ。

「どんな時でも、1日に最低30分は
一人の時間を確保し、
あなたの人生に今何が起こっているか、
どう進むべきか、
何を望んでいるのかを
常に見直すことが必要だ」

と説かれたものです。
これは、人生を満たすために
大切な考え方の1つですが、
健康づくりでも同じことが
いえるのではないでしょうか。

自分の症状や行動の傾向、
考え方など「これはまずいかも…」と
感じる小さな健康の警鐘は、
常日頃から自覚しているもの。
その警告の鐘の音が、
小さな鈴の音のうちに真剣に向き合っておかないと、
気付いた時には大きな鐘の音で
襲ってくることにもなりかねません。

実際に、こんなケースもあります。
中高年になると、若い頃よりも
平熱が低下しやすいのですが、
それに気付いている方は少ないといいます。
そのため、風邪やインフルエンザで
発熱していても気付かず、
知らぬ間に肺炎が進行していたというのです。
こうしたことにならないためにも、
日ごろから一人の時間を持って
身体の声に耳を傾け、
少しの変化にも気付けるようにしましょう。

厳しい寒さが続きます。
どうぞ、お健やかにお過ごしくださいね。

久郷直子

-学び, 身体の健康

関連記事

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …

健康的な食事

健康は手抜きが許されない

この間、家族が旅行などで1週間いない時がありました。 「ラクできる!」と喜んだ私。 若い頃「カウチポテト族」という言葉が流行ったことを思い出し、 それを実践してみました。 カウチポテト族とはもともとは …

ストレッチ

スポーツの秋と筋肉痛

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。 いよいよ「スポーツの秋」の到来です。 今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。 大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎ …

咳をするマスク姿の女性

咳喘息に注意

空気が冷たく乾燥した日が続きます。 寒さには慣れましたが、早く暖かくなってほしいものです。 ところで今年は、咳の症状が長引く人が多いようです。 咳き込む状態が続くと「風邪かな?」と考えてしまいがちです …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …