お食事 伝統/歴史

「鱧(はも)の落とし」が楽しみなころ

投稿日:2016年7月22日

7月17日、京都では祇園祭の「山鉾巡行」が行われました。

「祇園祭と言えば鱧料理」といわれるほど、
この2つには密接な関係があり、
ともに京都の夏の風物詩として挙げられます。

鱧の落とし

 

京都の中央卸売市場では7月16、17日に
鱧の値段が最も高騰します。

これは、料亭や旅館などが
鱧を買い占めてしまうためだそうです。

 

鮮魚を運ぶ技術が無かった時代。
海から遠く離れた京都で、
真夏に「鮮度のいい魚」を手に入れるのは
至難の業でした。

ところが、鱧には、
ずば抜けた生命力があったため、
生きたまま瀬戸内から
京都まで運ぶことが出来たといいます。

その為、京都の料理人たちが
「どうすれば、鱧を美味しく食べられるようになるのか」
と研究した結果、
「鱧の落とし」が編み出されたそうです。

 

鱧は硬い小骨が多いため、
そのまま食べることができません。
そこで、皮を残して小骨のついた身を切る
“骨切り”という手法が使われました。

骨切りは、一寸(約3cm)の幅に、
約24~25本の切り込みを入れるのが理想とされます。

切り身を熱湯に落としてサッと引き上げ、
氷水で冷やし、
すぐに水を切って盛り付ける「鱧の落とし」。
熱湯に入れた途端、
皮がちぢんで丸まり、
骨きりした身の切り目が開いて、
花が咲いたようになります。

 

通常は、梅肉や辛子酢味噌、
わさび醤油でいただきます。
酸味のあるタレが、
淡泊な鱧の旨みを引き立てます。

また、バルサミコ酢とオリーブオイルでいただくのも素敵です。

久郷直子

-お食事, 伝統/歴史

関連記事

座禅を組む

暑さをしのぐ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。 本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。 この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょう …

カップスープと木のスプーン

温もりあふれる木のスプーン

朝、目覚めるとすぐにキッチンに向かい、お湯を沸かします。 朝の気温が低くなってきましたので、 ここ数日、温かいスープで目を覚ますことにしています。 時短のため、お湯を注ぐだけで出来上がる粉末状のカップ …

ひな祭り

ひな祭りに健康を願う

もうすぐひな祭り。 デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。 今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。 そもそもひな祭りって、どんな風に始ま …

2019年お正月

2019年最初のミッションは…

あけましておめでとうございます。 平成最後のお正月、存分に楽しまれたでしょうか? 初詣、初売り、初日の出、書き初めなど「初」のつくイベントに加えて、 家族や親しい人たちとお屠蘇を飲み、 お雑煮やおせち …

ちまき

セレブが野菜に注目する理由

日中は日差しが強くなりました。 毎年、大型連休は半そでの服で過ごす日も。 若葉が萌え、目も潤います。 こどもの日が近づくと、 ちまきや柏餅の香りが楽しみです。 ちまきの笹や柏餅の柏の葉、桜餅の桜の葉、 …