学び

一生に2度の…

投稿日:

太陽の塔

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。

1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、
日本万国博覧会。

テーマは「人類の進歩と調和」でした。
私自身、現地を訪れ、人気のパビリオンに入るために長時間並んだことが
記憶に残っています。

アポロ12号が持ち帰った「月の石」や人間洗濯機「ウルトラソニックバス」など、
見どころがたくさんありましたが、私にとって、とりわけ印象的だったのが
現在も残る「太陽の塔」でした。

塔の内部にある「生命の樹」。
高さ約41メートルの、この巨大オブジェには原生生物から恐竜、
そして人類まで大小さまざまな生物の模型が取り付けられており、
その迫力に圧倒されました。

ちなみに現在、太陽の塔の内部は予約すれば見学できます。

2025年に再び大阪で万博が開催されることが決まりました。
2度目の万博では、どんな驚きや感動に出会えるのか、
今からワクワクしています。

元気でお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

教室

卒業しても一生勉強

3月は卒業の季節。 10代20代のころに学校を卒業してからというもの、 すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

勤労感謝の日

明日は「勤労感謝の日」。

「勤労感謝の日」は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」 という精神のもとに定められた国民の祝日です。 仕事(働くこと)は、私たちが生きていく上で重要なものです。 昔、ある人生の先輩 …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …