季節

秋のお彼岸

投稿日:2017年9月22日

おはぎ

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のこと。

今年の秋分の日は、9月23日です。

昔から、秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えとされてきました。

ちなみに春のお彼岸には「ぼたもち」を供えますが、
季節によってお供え物が違う理由とは何なのでしょうか?

理由は、あんこに使用する小豆の収穫時期にあります。

小豆は4~6月頃に種まきをして、9月~11月頃に収穫します。

秋のお彼岸の時期は、収穫したての小豆を使うことができます。

収穫したての小豆は皮が柔らかいため、
粒あんを使用した「おはぎ」をお供えしました。

一方、春のお彼岸の時期になると、保存していた小豆の皮が硬くなってしまいます。

そのため、皮を取り除いたこしあんを使った「おはぎ」を供えたそうです。

「ぼたもち」「おはぎ」に使用するもち米や小豆には、それぞれ意味があります。

もち米には五穀豊穣、小豆には邪気祓いの願いが込められています。

お彼岸は、「ぼたもち」「おはぎ」をお供えすることでご先祖様に感謝の想いを伝え、
現世を生きる家族や友人などの安寧を祈る日本独自の文化。

時代が変わっても、ご先祖様を偲び感謝する気持ちを大切にしたいものです。

久郷直子

-季節

関連記事

部屋でくつろぐ

部屋着はラクなだけではダメ!?

気温の変化に身体がまだ慣れていないせいか、 このところ寒さが辛く感じます。 寒い夜に恋しくなるのが、快適で暖かい部屋着。 ところが、この部屋着選びは意外と難しいのです。 理由の1つは、家の中で過ごすた …

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

野菜

続かなくても食べてみたい野菜たち

最近、珍しい野菜を見かけますね。 以前、プッチーナという佐賀県産の野菜を買いました。 肉厚で、サボテンのような 多肉多汁組織を持っています。 原産は南アフリカ。 なんと、地中のミネラルを吸い上げる力が …

金木犀

歩くことのメリット

先日、歩いていたら、どこからともなく金木犀の香りが漂ってきました。 懐かしく柔らかな芳香が心地よく、思わず深呼吸。 「バスに乗らずに歩いて良かったな」と得した気分になりました。 最近、買い物などで外出 …

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …