伝統/歴史 季節

秋のお彼岸

投稿日:2016年9月16日

今年の彼岸入りは9月19日。
中日は22日で、この日が秋分です。

 

彼岸花

 

春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
お彼岸の時期にお墓参りに行く風習は、
この太陽の動きに関係しています。

仏教では、先祖がいる向こうの世界を彼岸といい、
その反対側の私たちがいる世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされることから、
春分と秋分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられています。
そういった意味合いから、この日にお墓参りをするようになったそうです。

 

春分と秋分の中日は、
「春分の日」「秋分の日」として国民の祝日に定められていますが、
その趣旨は少し異なっています。

・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』

この趣旨から考えると、春のお彼岸よりも、
秋のお彼岸に重きを置いているような気がします。
なんにせよ、お彼岸の時期だけでなく、
普段から先祖を尊び感謝する心を持ち続けたいものです。

 

夏の疲れが出るころです。
ご無理はなさいませんよう、身体に気をつけ、
今週も元気にお過ごしくださいね。

久郷直子

-伝統/歴史, 季節

関連記事

ひな祭り

ひな祭りに健康を願う

もうすぐひな祭り。 デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。 今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。 そもそもひな祭りって、どんな風に始ま …

旅行用品

紅葉シーズンに向けての「旅支度」

まもなく訪れる紅葉の季節に向けて、 旅行の計画をしている人も多いのではないでしょうか。 旅行そのものも楽しみですが、服装や持ち物などあれこれ考えながら 旅行の準備をするのも楽しいものです。 旅の準備を …

桜の花

「咲くべき 時知りてこそ 花も花なれ」 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」(細川ガラシャ辞世の句)より

最高気温は…? 天気予報をこまめにチェックして服を選ぶこのごろです。 桜の開花予想では、京都は3月28日ごろと例年より少し早め。 今年は少し気になることがあります。 去年の秋、エルニーニョ現象で温かい …

ハナミズキ

桜の次はハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。 梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、 沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。 「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにして …

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …