身体の健康

食欲の秋は、運動の秋

投稿日:

ウォーキング
松茸、ハゼ、柿、栗…おいしいものが食卓にのぼる季節ですね。
旬の味覚はとても楽しみですが、体重がちょっと気がかり。

私の場合、体重がある一定のライン(数値は秘密です…笑)を超えると
膝や腰が痛くなって、いわゆるロコモティブシンドロームへの不安が
ふくらんでくるのです。

そのため、この季節は体重のキープと筋力アップをかねて、
積極的に身体を動かすようにしています。といっても、
わざわざスポーツクラブなどを利用することはありません。

電車やバスをなるべく使わずに歩く。電車やバスに乗ったら立っている。
エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う。
太ももをしっかり上げて大股で早歩きするなど。
普段の生活でできることを、無理せず続けるようにしています。

それに身体を動かすと食事もおいしくなりますから!
でも食べ過ぎには、やっぱり注意(笑)。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

ウォーキング

運動しなければ、と思う秋

涼しくなると身体を動かしやすくなり、外へ出かけるのが楽しみになります。 けれども、出かける機会が多くなると、がっかりすることもあります。 それは、若いころに比べて、けつまずきやすくなったこと。 少しの …

換気

正しい換気でインフルエンザ予防

そろそろインフルエンザが気になる季節ですね。 インフルエンザを防ぐ方法は実にさまざまですが、 その中でも私が特に気にしているのが「換気」です。 インフルエンザウイルスは高温多湿が苦手で、 逆に寒くて乾 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …