身体の健康

歯の健康を考える

投稿日:2017年5月2日

歯の健康

本日は「歯科医師記念日」だそうです。

1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する
「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、
1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定しました。

日本歯科医師会が行っている活動の中で有名なのが
「8020(ハチマルニイマル)運動」。

これは「80歳になっても20本以上自分の歯を持とう」というもの。
食物をちゃんと噛むために必要な歯の本数が「20本」とされていることから、
この目標値が定められたそうです。

昨今は、80歳で20本以上を達成する方が増えているとのこと。
日本歯科医師会のホームページでも『当初(平成元年)は
80歳で20本の歯を有する国民が1割にも満たなかったものが、
平成23年には4割近くに増加した』と述べられていました。

確かに、歯の健康に対する意識は、
昔に比べて高まっているように感じます。

歯の健康ケア…昨今ではオーラルケアとも呼びますが、
そのオーラルケアの代表格といえば「歯ブラシ」です。

昨今は、歯ブラシそのものの性能が向上しているだけでなく、
歯のすきまに詰まった汚れを取る「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」、
虫歯予防に良い成分が配合されたガムなど、新しい形のオーラルケア商品が登場。

今では、私たちの生活品の1つとして浸透しています。
こうした新商品の登場やオーラルケアに対する意識付けも、
8020運動の功績が大きいのかもしれません。

歯は、食材を体内に摂り入れやすい形に砕くために必要なもの。
歯の健康は、身体や心の健康にも繋がります。
普段からオーラルケアを心がけ、「80歳で20本以上」を叶えましょう。

今週も、お健やかにお過ごしくださいませ。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

体重を測る

太らないための知恵

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。 太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。 平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。 …

「正月事始め」は「健康事始め」

今日、12月13日は「正月事始め」です。 「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、 正月の準備にとりかかる日とされます。 お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、 ペットのいる人はトリミングの …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …

パスタ

夏太り解消にグルテンフリーダイエット

近頃、グルテンフリーという言葉をよく耳にします。 グルテンとは、小麦などの穀物に含まれる特有の「たんぱく質」のことで、 そうめんやパスタなどの麺類の他、 パン、餃子の皮、クッキーなどに多く含まれます。 …