季節

お花見の準備を。

投稿日:2017年3月24日

花見

暖かな雨が大地を潤し、春霞がたなびくと、いよいよ桜の季節の到来です。

毎年のことながら、桜前線が日本列島を横断するころになると、カレンダーとにらめっこする日が続きます。

いつごろが見ごろか、休日の人ごみはどれくらいだろうか、天気は…考え事は尽きません。

桜の下に座って家族や友人と過ごすお花見は、日本独自のスタイル。

海外にも、欧米のバラ鑑賞や中国のぼたん鑑賞など、花を愛でる習慣はありますが、それらとは趣が異なりますね。

桜は、青空をいっそう明るくし、暮れなずむ宵の風景をぼうっと照らします。

時間によって姿を変える桜を愛でながら、家族や友人と重箱を囲み、食事やお酒を楽しむ。

こうしたお花見も、年中行事の1つとして楽しみたいものです。

お花見は充実した時間を過ごせる半面、地面から伝わる冷気によって寒さを感じやすくなります。

のんびりお花見を楽しむなら、先ず保温。

マフラーやひざ掛け、ポケットカイロなどを用意しましょう。

年に一度のお花見シーズンを元気にお過ごしくださいね。

久郷 直子

-季節

関連記事

七夕

本日は、七夕ですね。

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。 本日は「七夕」。 夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、 織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。 七夕の文化は中国か …

月

月にまつわるアレコレ

残暑はまだまだ厳しいですが、暦の上ではもう秋。 お月見の季節ですね。 そして今日は十五夜。 旧暦の8月15日にあたり、とりわけ月が美しいと言われます。 十五夜は「中秋の名月」とも言われますが、 もう一 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …