季節 学び 心の健康

植物に学ぶ、美しい生きざま

投稿日:2017年1月27日

連日、厳しい寒さが続いております。
三寒四温を繰り返しながら、
春へと向かってゆくわけですが、
まだまだ冬枯れの景色が広がっています。

植物の芽

暗く長い
土の中の時代があった
いのちがけで
芽生えた時もあった
しかし草は
そういった昔を
ひとことも語らず
もっとも美しい
今だけを見せている
――『<花の詩画集> あなたの手のひら』より

これは、群馬県出身の詩人・画家である
星野富弘(ほしの とみひろ)さんの詩。
彼は、中学校の体育教諭として働いていたときに、
クラブ活動の指導中に頸髄を損傷し、
手足の自由を失いました。
その後、口に筆をくわえて
水彩画やペン画を描き始め、
完成した絵に詩を添えるように。
こうして完成した作品は、
今も多くの人々に感動を与え続けています。

黒い土に根を張りどぶ水を吸って
なぜ きれいに咲けるのだろう
私は
大ぜいの人の愛の中にいて
なぜ みにくいことばかり
考えるのだろう
――『四季抄 風の旅』より

冬は、もっとも植物の強さを感じる時。
凍てつく地中や冬木立の枝先で、
春になって芽吹くためのちからを
育んでいるのです。
悲しいこと、辛いこと。
そうした苦難に耐え忍ぶ日々を
「冬」とたとえるのであれば、
それは、春にきれいな花を咲かせるための
大切な準備期間なのかもしれません。

辛いという字がある
もう少しで
幸せに
なれそうな字である
――『<花の詩画集> 速さのちがう時計』より

皆様のもとに早く春が訪れ、
色とりどりのきれい花が咲くことを
祈るこのごろです。

久郷直子

-季節, 学び, 心の健康

関連記事

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

暑中見舞

暑中見舞い・残暑見舞い

先日、ダイレクトメールなどの郵送物を整理していた時に、 2週間以上前に届いた暑中見舞いのハガキを見つけて慌てました。 送ってくださった方には急いで返信したのですが、 暑中見舞いの時期が過ぎていたので、 …

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

月

植物や月のある暮らし

この頃、来年の春に咲く花の球根のことを考えます。 チューリップやスイセン、ムスカリ、 ヒヤシンス、クロッカス、アネモネなど…。 植えるのは、10月下旬から11月にかけて。 秋から冬にかけて彩が乏しくな …