身体の健康

食欲の秋は、運動の秋

投稿日:

ウォーキング
松茸、ハゼ、柿、栗…おいしいものが食卓にのぼる季節ですね。
旬の味覚はとても楽しみですが、体重がちょっと気がかり。

私の場合、体重がある一定のライン(数値は秘密です…笑)を超えると
膝や腰が痛くなって、いわゆるロコモティブシンドロームへの不安が
ふくらんでくるのです。

そのため、この季節は体重のキープと筋力アップをかねて、
積極的に身体を動かすようにしています。といっても、
わざわざスポーツクラブなどを利用することはありません。

電車やバスをなるべく使わずに歩く。電車やバスに乗ったら立っている。
エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う。
太ももをしっかり上げて大股で早歩きするなど。
普段の生活でできることを、無理せず続けるようにしています。

それに身体を動かすと食事もおいしくなりますから!
でも食べ過ぎには、やっぱり注意(笑)。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

体重を測る

太らないための知恵

天高く馬肥ゆる秋――。体重計に乗るのが憂鬱になる季節ですね。 太りすぎは昔の人にとっても、大きな悩みだったようです。 平安時代後期の説話集『今昔物語集』に、肥満に悩む男が医者に相談する話があります。 …

お口のアンチエイジング!?

この前、知人とお茶を飲みながら話している途中に、急にむせたんです。 もしかしたら、これも老化現象?と少しゾッとしました。 調べてみると、むせたり、滑舌が悪くなったり、食べこぼしをしたりなどは、 口の衰 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

ガッツポーズ

身体を動かして、やる気を出す

寒い季節は、動くことがおっくうになります。 ひざ掛けをしてソファに座ったら最後、その場から動けなくなり、 一日中ボーッと過ごしてしまうことも。 食器洗い、風呂掃除、トイレ掃除、窓拭き…。 やらなければ …