伝統/歴史

ひな祭りに健康を願う

投稿日:

ひな祭り

もうすぐひな祭り。

デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。
今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。

そもそもひな祭りって、どんな風に始まったのでしょうか?
諸説あるようですが、ここでは、その一つをご紹介します。

中国、漢の時代、ある男のもとに3人の娘が産まれたのですが、
3人とも生後間もなく亡くなってしまいます。
悲しむ男を見て、仲間が娘たちの亡骸を清めて水葬にしたことが、起源だそう。
今でこそ楽しいイベントですが、悲しいエピソードに由来することを知って、
ちょっと驚きました。

さて、話を現代に戻しましょう。

ひな祭りの食べ物といえば、ちらし寿司。
その具材にも、ちゃんと意味があります。
海老は、腰が曲がるまで長生きできるように、蓮根は先を見通せるように、
そして豆は健康でマメに働けるように…。

見た目にも華やかで春の訪れを感じさせてくれるちらし寿司。
健康を願いつつ、私もおいしくいただきます。

元気でお過ごしください。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …

時計

明日6月10日は『時の記念日』。

『時の記念日』は、大正9年に東京天文台(現・国立天文台)と 文部省の外廓団体である生活改善同盟会によって制定された記念日。 「671年の旧暦4月25日(新暦6月10日)に、 天智天皇が日本で初めて水時 …

座禅を組む

暑さをしのぐ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。 本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。 この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょう …

2019年お正月

2019年最初のミッションは…

あけましておめでとうございます。 平成最後のお正月、存分に楽しまれたでしょうか? 初詣、初売り、初日の出、書き初めなど「初」のつくイベントに加えて、 家族や親しい人たちとお屠蘇を飲み、 お雑煮やおせち …